山頂付近から見降ろす。登ってきた登山道や山小屋が見える。
この登山道の最難関。いくつかあるハシゴの中で最長の約10m。
バスを降りて登山口までに見えた焼岳頂上。あこを目指してがんばろう!
火山の噴気孔の横を通って頂上へ。硫黄の匂いが強い。
これから登る頂上部。あのガレ場を登って行くのか。
水蒸気のようなものが噴き出していた。初めての活火山の雰囲気。
「焼岳小屋」へ到着。
ピンバッジをGET。
上高地にある日本近代登山の父と呼ばれるウェストンの碑
上頂上から見る槍・穂高連峰。こんなにはっきり見えるのは初めて!!
上高地が一望できる。梓川や河童橋付近もはっきり見える。
頂上から見る火口湖。その左上に南峰が少し見える。
頂上へ到着。槍・穂高連峰をバックにパチリ。
頂上付近のガレ場の道。ペンキの印をよく見て間違えないようにと。
今日は上高地の焼岳に挑戦。前の晩に石川県を出発。平湯の駐車場で車中泊。朝一番のバスで上高地へ。前の日まで台風が日本列島を縦断していて今日はどうなるかと不安だったが台風一過の快晴で一安心。久しぶりの北アルプス、がんばるぞ!!
岩の上に生えた木。テレビの日本百名山で紹介していた。
定番の河童橋からの穂高連峰。こんな日に登りたい。
片道約6Km、往復8時間。
久しぶりにたっぷり歩いた感じ。
平湯のアカンダナ駐車場のバス停。ここから上高地へ。
帝国ホテル前でバスを降り、焼岳北峰までの往復コース。
焼岳登山口。活火山へ登るのは初めて。ワクワク。