リフトを降りて頂上へ、そして大剣神社、リフト乗り場へと周回コース
頂上の三角点。
しめ縄で囲まれていた。
変わった形の木、特に説明はなかったけど珍しいのでパチリ。
トップへ戻る
「大剣神社」の上に立つ岩。
この岩が大剣の名前のいわれとの説も。
剣山 2014年5月5日
リフトで麓へ降りる。
結局、晴れなかった。
もう一度来れるかな?
山頂を一周してきて、リフト乗り場に到着。
「大剣神社」の下に湧きだしている清水。名水百選に選ばれているとのこと
「大剣神社」
縁結びの神社かな
「剣山本宮」の裏側
大きな岩に囲まれている
山頂付近。
瀬戸内海や紀伊半島が見えるはずとのこと
頂上で記念撮影。
とにかく、登頂成功
トップへ戻る

リフト西島駅

 ツアー3日目(2座目)の剣山である。北アルプスの剱岳と間違えそうであるが、こちらは四国の山で穏やかな山歩きが出来る山である。ただ、この日は雨模様でカッパでの登山となり、四国の山並みを楽しむことはできずちょっと残念。
山頂付近の案内図
天気がよければなあー
駐車場横のリフト乗り場。
雨模様でカッパ姿。
1周4.3Km、2時間のお手頃コース、リフトは図には含まない
「剣山本宮」へ到着。
頂上はこのすぐ上。
「刀掛の松」いわれはよく分からない。
リフトを降りたところの案内板。「てんてん」てなに?
リフトに乗り山頂部へ。
ザックは背中では危ないので膝に抱えて

大剣神社

剣山