百名山へ戻る トップへ戻る
久しぶりの北アルプスである。前回、コロナ前に大雪渓ルートから挑戦したときは体調不良で途中リタイアであった。今回も大雪渓から登りたかったが、通行止めで栂池ルートになった。しかもソロで、山小屋2泊の3日間の行程なのでちょっとドキドキであった。
2024年9月5日 8時40分
栂池自然園まではリフト、ロープウェイで。その後は山小屋で2泊の3日間の行程である。
2024年9月5日 8時40分
スタートは1,800mで2,932mの白馬岳までの高低差1,100m、歩行距離約9qを往復する。
2024年9月5日 8時49分
栂池スキー場の駐車場についた。ここからゴンドラリフト、ロープウェイと乗り継いで標高1,800m登山口まで一気に駆け上る。
2024年9月5日 9時14分
ゴンドラリフトから見えるのは1日目の目標の乗鞍岳なのかな。
2024年9月5日 9時37分
駐車場から1時間足らずで標高1,829mの栂池自然園に到着。いい天気でよかった。
2024年9月5日 9時44分
栂池自然園の入り口の横からいよいよ登山道へ。今夜の宿の白馬大池まで4時間。頑張ろう!
2024年9月5日 9時44分
自然園から天狗原にかけての登山道。大きめの岩がゴロゴロしているがとりあえずは普通の山道。
2024年9月5日 11時6分
歩き始めてから1時間半ぐらいで天狗原に着いた。今のところコースタイムとほぼ同じぐらかな。
2024年9月5日 11時8分
天狗原は木道があって歩きやすい。ナナカマドが少し赤くなり始めている。
2024年9月5日 11時37分
ここから乗鞍岳へは急登の連続ということなので気を引き締めて行こう。
2024年9月5日 11時53分
急登に加えて大きな岩が折り重なってゴロゴロしている。スマホでも落としたら取れなくなってしまいそう。
2024年9月5日 12時28分
なんとか乗鞍岳の山頂に到着。頂上といっても大きなケルンでわかるだけで台地のような場所である。
2024年9月5日 12時37分
乗鞍岳の下りに入ると白馬大池が見えてきて、その向こう岸には今晩の宿の山小屋が見える。
2024年9月5日 13時18分
出発から3時間半で白馬大池山荘に到着。まだ2時前、電波が無いのでビールと読書でまったり。
2024年9月6日 5時48分
2日目。今日もいい天気。白馬岳を目指しての稜線歩きがんばろう。
2024年9月6日 6時23分
まずは第一のピークの船頭の越を歩き始める。
2024年9月6日 7時1分
1時間ほどで船頭の越へ到着。ここまでくると時々電波が入るようになる。
2024年9月6日 7時3分
次のピークは小蓮華山。稜線を走る道が見えている。白馬岳はまだ小蓮華山の陰で見えない。
2024年9月6日 7時42分
小蓮華山の中腹迄来るとようやく白馬岳が見えてきた。その向こうは杓子岳と鑓ヶ岳、いわゆる白馬三山。
2024年9月6日 8時1分
小蓮華山に到着。山小屋を出てから約2時間。天気に恵まれていいペースである。
2024年9月6日 8時1分
小蓮華山の山頂には鉄剣が立てられている。明治初期のものとのことである。バックは白馬岳。
2024年9月6日 8時5分
小蓮華山から見る白馬岳岳への道のり。最高の稜線歩き。楽しんで行こう。
2024年9月6日 8時53分
三国境、ここは長野県、富山県、新潟県の接点ということです。
2024年9月6日 9時24分
いよいよ山頂までもう少し。ラストスパートで。
2024年9月6日 9時38分
キキョウの花が咲いていた。今の時期は咲いている花が少なくて思わずパチリ。
2024年9月6日 9時52分
山頂までもう少し。頂上に数人の人影が見える。
2024年9月6日 9時53分
到着。小屋を出てから4時間弱。天気が良くて無事辿り着けて一安心。
2024年9月6日 9時53分
白馬岳の標識と共に記念撮影。長年の目標をようやくクリア。
2024年9月6日 9時54分
山頂の方位盤は、新田次郎著「強力伝」のモデルとなった巨石とのことです。
2024年9月6日 9時56分
バックに見えるのは剱岳。何年か前にはあっちの山頂からこっちを見ていた。
2024年9月6日 9時56分
左に杓子岳と鑓ヶ岳、右に旭岳。中央奥に劒岳。手前に白馬岳山荘。
2024年9月6日 11時19分
今晩泊まる白馬岳山荘。わが国最大級の収容人数(800人)を誇る大きな小屋です。
2024年9月6日 17時28分
夕暮れの剱岳。左は立山。右は毛勝三山。シルエットがきれい。
2024年9月6日 17時58分
旭岳に沈む夕日。明日のご来光も楽しみ。
2024年9月7日 5時16分
三日目。楽しみにしていたご来光は霧の中でガッカリだが雨が落ちてこないだけいいとしよう。今日は栂池まで一気に降りる予定。
2024年9月7日 5時37分
雷鳥だ。山に登り始めて十数年で初めて見た。少しも逃げる様子が無い。
2024年9月7日 5時40分
こちらは親子かな。岩の上ですごく絵になりそうだ。
2024年9月7日 6時45分
小蓮華山から望む白馬岳。今回の山歩きではこれが見納め。ありがとう。
2024年9月7日 7時51分
白馬大池が見えてきた。下りもようやく半分近くまで来た。
2024年9月7日 11時21分
この辺でよく生えている例のトリカブト。触らないほうがいいかな。
2024年9月7日 11時22分
栂池自然園まで無事到着。往復19q、三日間とも雨が降らず良かった。
百名山へ戻る トップへ戻る