最初と最後はケーブルカー
これがあってよかった!!

ここからロープウェイ
もういっぱい待っている!

石鎚山が須弥山のように
描かれている!!


石鎚神社の成就社に到着

どうすればこんなふうに
成長するのだろう?

今までは下り。これからが登り、がんばろう!

石鎚山の頂上が見えた。
まだまだ、先は長い。

「一の鎖」、ここは希望者は挑戦。
鎖が大きい。長さ33m、なんとか
クリア!
雪の残った谷をトラバース
アイゼンデビュー。

滑落者発生でヘリが登場
無事救出とのこと。
よかった。

「一の鎖」ここは工事で
閉鎖。ほとんど垂直らしい

ようやく石鎚山の頂上に
到着。

山頂の石鎚神社頂上社

トップへ戻る
石鎚山 2014年5月4日

天狗岳を背景にパチリ。
最終目標はあの頂上。

すぐそばに見える天狗岳。
時間がなく挑戦できず。
残念!
 今回の山行きは四国の石鎚山と剣山である。5月の初めということで北アルプスはまだ雪の中で登れる山は西日本方面の山である。ただ四国は北陸からは遠いので登山ツアーに参加しての山旅である。
 5月3日の晩に観光バスに乗り込み次の日の朝にはいつの間にか瀬戸内海を渡って愛媛県の石鎚山の登山口についていた。

片道約6.2Km、往復約8時間
雪が残ってて時間がかかった。

山頂成就駅
弥山
ロープウェイにのり
いざ出発!!

石鎚山がご神体として
祀られている

アケボノツツジという花らしい
あちこちに咲いていた

「二の鎖」、65m。
ここは迂回路から

「環水平アーク」と呼ば
れる虹が発生。次の日に
東京で地震発生。
石鎚権現様に登山の無事を
お祈りしてと
山門をくぐってこれからが
登山道
トップへ戻る
「試しの鎖」、ここは登ったら下りも鎖場。知らずに登って苦労している人が多い。ちなみに我々のツアーは迂回路から。