沿面距離15Km、歩行時間15時間。登山としては早朝出発の1泊2日である。
樹林帯を抜けて富士山らしい登山道になってきた。
測候所の横に立つ日本最高峰の標識。
富士宮口頂上付近にある、今日の宿の山小屋。向こうには剣ヶ峰が見える
八合目に到着。ふもとの景色がだいぶ遠くになって来た。
雲が手の届きそうなところでたなびいている。
本格的な岩山の登山道が続き、だいぶしんどくなってきた。
バスで吉田口五合目まで来た。山頂がすぐそこに見える。
剣ヶ峰に建つ富士山測候所。今ではもう使われていない。
ついに吉田口頂上に到着。約6時間かけて無事着いた。
山頂に近づき浅間神社の境内に入ってきた。
富士山直下から見上げる山頂。明日にはあこに立っているはず。
下を見るとここまで登って来た道が見える。
朝6時、協力金という名の入山料1000円を払って出発。
昨夜はこのお土産屋に泊り、今から出発。
富士の火口。約半周して今日の山小屋を目指す。
山頂直下に到着。あの鳥居の向こうが頂上。
八合目の赤い鳥居が見えてきた。
七合目付近。山小屋があちこちに見える。
コースは一般的な吉田口から登り、火口を一周して下山のルートである。
五合目からの出発なので中山湖がもう眼の下に見える。
今回の百名山は富士山である。富士山へは2012年の初登頂以来2度目である。ただ初登頂の時はいわゆる弾丸登山のツアーで吉田口頂上でのご来光は拝めたが、お鉢巡りが無く日本最高峰の地、剣が峰へは行けなかった。そこで、今回は剣が峰到達を目標とした2泊3日のゆったりとしたした山行きである。
富士山頂で迎えるご来光。思わず手を合わせる。
標識のそばにある三角点。
この辺りはまだ普通の登山道と変わりない。
いよいよ本格的な登山道。元気を出してがんばろう!!
九合目の鳥居。あと少し、頑張ろう!!
八ヶ岳が彼方に見えている。今度はあの山に登ってみたい。
ついに立った日本最高峰の地。感激ひとしお!!
剣ヶ峰へ向かう途中に見ることの出来た影富士。