雨飾山で見ることができた花々。名前はよくわからない。
ちょうど天気もよくなってきたのでビールで乾杯と昼飯。
ようやく頂上に到着。結構苦しかったので達成感もひとしお。18座目クリア!!
穏やかな笹平をゆっくりと歩く。頂上はまだかな?
笹平に到着。頂上まであとまだ40分もある。
この辺まで来ると紅葉している木もちらほら見えだした。
またまた急登、しかも岩場。もっと穏やかな山かと思っていたが?
先ほど休憩した荒菅沢が眼下に見えてきた。だいぶ登ってきたかな。
荒菅沢から見た頂上方面。谷にはまだ雪渓が残っている。
出発から2時間、ようやく荒菅沢に到着。絶好の休憩場所なのでザックをおろし一服。
今回は新潟県と長野県にまたがる雨飾山である。日帰りということで小松を朝4時に出発。北陸道、R148と乗り継いで小谷温泉を経て登山口のキャンプ場に到着。9月ということで紅葉にはまだちょっと早いが天気も上々で楽しい山歩きになりそうである。
最後にまたきつい登りが出てきた。あとひと頑張り。
長野県側からのコースです。登山口で標高1100m。山頂まで4.6Km。
ようやく急登を登り切り尾根にでた。ここからは穏やかな道らしい。
根元が大きく曲がったブナ。冬に雪が多くて押しつぶされてこうなったとのこと。
ブナの原生林の中を歩く。多くのブナの木が生い茂って森林浴を満喫。
最初は整備された木道歩き。こんな道ばかりなら楽勝だけど。
いよいよ頂上目指して出発。山頂までは案内板によると210分とのこと。
登山口はキャンプ場なのでトイレや売店があり出発準備にはもってこいの場所である。
沿面距離8.4Km、行動時間9
時間の日帰りの日程です。
条件が良ければ日本海まで見えるらしいがこの日は近くの山しか見えなかった。
山登りの再開、いきなりの急登。休憩後にはきついが頑張ろう。
ブナの巨木。幹周りは3m前後はありそう。
ここまでは順調に登ってきたがこの登りでは渋滞になってきた。
先ほど登ってきた笹平付近。ここから見ると歩いて来た道がよく見える。
第一駐車場は既に満車。近くの第2駐車場に車を留める
梯子まで現れた。覚悟をきめてがんばろう。
大きな木もなくなって頂上付近が開けてきた。あれが頂上?