隣に棟続きの離れがあるが、築何十年であちこちガタがきているので、日頃鍛えた? DIYの腕を駆使してリフォームに取り組むことにした。
とりあえずは隣に造った小屋への出入口、それと床のフローリング、部屋の拡張とかである。いつまでかかるかわからないがとりあえず頑張ろう!
2020年4月4日
古い離れと隣に建つDIY製の作業小屋。
2020年5月13日
離れの内部。この窓の向こうに小屋が建っている。
2020年8月14日
窓を取り外し、開口部を広げ出入り可能にした。
2020年8月15日
中から見たところ。アルミサッシの取り付けは業者へ依頼。
2020年9月19日
次に台所部のフロアー修理。前のフロアーをそのままで、その上に根太として垂木を打ち、バリアフリーにする。ついでに床下点検口も設置する。
2020年9月20日
捨て貼りのコンパネの上にフローリング材を張っていく。ボンドとフロアー用の釘で固定していくが隙間を詰めるのがなかなか大変。
2020年9月23日
ようやくフローリング材を張り終えた。最後はボンドだけで釘を打ってないので乾くまで重しを載せておく。
2020年11月15日
元々は台所だが工作室にする予定なので作業台を作った。これで色々な工作がやりやすくなるはず。
2021年2月27日
その次に、廊下の床。ここも高さを合わせて右側の部屋の一部とする。
2021年3月8日
この部屋に設置する本棚の作成。
2021年8月20日
本棚を設置して、廊下と部屋の壁を撤去。
2021年9月13日
部屋の一部となった廊下の途中にドアを付ける準備。
2021年9月27日
元々、使っていたドアを付けた。ドアを取り付けている壁も開くようにしてある。
2021年10月19日
出窓の部分に棚を作って、色々設置できるようにした。
2021年10月21日
別の部屋に置いてあった作業台を近くへ移動して工作をやりやすくした。
2021年10月23日
作業小屋と軽トラの車庫の間に屋根が無いのでちょっと不便。
2021年11月13日
軽トラを小屋の前に近づける時に邪魔にならないならないようにして屋根を設置。
2021年11月24日
作業小屋への出入口だが、風の強い日の雨や雪の対策に雨戸を設置することにして、敷居部分をコンクリートで作成。
2021年12月24日
雨戸は既製品では寸法が合わず、特注だと値段が高すぎるので、アルミフレームとアクリル、アルミ複合板で自作。
2022年3月6日
築40年の母屋の台所。床板がブカブカしてきたので、新しい床板を上張りすることにした。
2022年3月6日
まずはバリアフリーにするために、垂木を既存の床の上からの打ち付けて隙間に断熱材を埋め込む。
2022年3月10日
垂木の上に強度確保のために捨て板を貼っていく。
2022年3月11日
床下収納があったがほとんど使わないので床下点検口に変更。
2022年4月17日
捨て板の上から床板を貼っていく。壁際はアルミのL材で目隠し。