DIYへ戻る トップへ戻る
2020年8月14日
右側の壁の組み立てがなんとか完了。左側の壁の用意へ。
上側のポリカの貼り付け準備。出口周りの仕上げをした。
屋根の工事のための足場を作成。
単管パイプの組み立てに着手。まず三脚とチェーンホイストの設置。
気温が上がってきたので工事再開。2辺目が完成。
いよいよコンクリートの打設。「まぜ太郎」を使ってコンクリートをこねる。思いのほか役に立った。
   単管パイプ小屋        製作日記
横の離れから出入りできるように、窓の部分をテラスに変更した。
前にひさしをつけ、土を入れて車が通れるようにした。
2018年11月15日
中の様子。とりあえず色々詰め込んだ。
内側のコンクリートの打設に着手。
上側のポリカの貼り付け完了。外回りはほぼ完了。
外側のトタンの貼り付け、下側は終了。上はポリカを張るつもり。
外側のトタンの貼り付け、やっと2/3ぐらい終了。
外側のトタンの貼り付け作業に取りかかかった。
外側のトタンの貼り付け用に垂木の桟を取りつけた。半分ぐらいだけ。
外側のトタンの前に雨どいを仮に取りつけた。また扉の桟を付けてみた。
サッシの枠の取付完了。次は外のトタン張り。
屋根のトタン張り完了。ようやく屋根の完成。
屋根のコンパネ張りの完了。ブルーシートでカバーをしておく。
屋根の垂木の施工完了。次はコンパネの貼り付け。
筋交も入れてとりあえずパイプでの骨組みは完了。
とりあえず屋根の梁を取りつける,パイプをコンクリートで固める。
前の壁の組み立てができて四方が合体。ちょっとグラグラする。
後ろの壁の組み立てができて左右合体。後ろ側の支えをはずす。
左側の壁の組み立てが完了。ちょっと高すぎたかな?
先週に続き3段目が完成。ブロック積みもようやく先が見えてきた。
振動プレートで地固めをしてから、小屋の基礎のブロック用にコンクリ打つための型枠を作成。中には一応鉄筋を敷設。
近くの土建屋さんから分けてもらった砕石を入れる。車が入れないので木道を作る。ハンドリフトの中古を購入。パレットの上にコンパネで荷台を作成
少し積もった雪が消えたので次のブロック積みの用意。
なんとか2段のブロック積みを完了。高さがとれないところには石を挟んで対応。
1月だが雪がなく天気がいいのでブロック積みを行う。モルタルが柔らかすぎてブロックの高さがとれない。
1週間後型枠を外す。冬の打設ということで少し弱いかなと思うがとりあえず次の段階へ。
なんとかコンクリートの打設ができた。ブロック用の鉄筋を立てて養生。
一応水平を取るために杭を立て水糸を張る。水平は透明ホースと水で。
この中を盛り土するが、まず不要な瓦や石を敷き詰める。
 定年を迎えて時間も余ってくるということで、母親が作らなくなってからずっと休耕していた畑で家庭菜園をと思いついた。そのための作業小屋として小さい納屋を単管パイプを使ってDIYで作りだした。これはその記録である。休日の晴れた日にしか作業をしないのと素人作業なので完成はいつになるか全然わからないが頑張ってみよう!!
DIYへ戻る トップへ戻る
手洗い場の屋根をやり直し、小屋とくっつけた。
前の土間にコンクリートを打った。
別に作っていた扉をはめ込んだ。なんとか雪が降る前にはぼ完成!
コンクリートの打設はやっと終了。扉のレールも埋め込んだ。
2回目のコンクリートの打設。自分でこねているので少しずつしかできない。
最後のブロック積みが完成。半年かけてやっと基礎作りが終了。
基礎用のブロックを用意。今度は基準を水糸から角パイプに変えて積みやすくする。
まず初めに土囲いをするためのブロックの基礎のコンクリートを敷設。
2020年4月4日
見よう見まねで2段のブロックを積んだけどやっぱりでこぼこに。